そろそろソロキャン!気になるテント② ギアトップ 2人用4シーズンテント

ソロキャンプの部屋

みなさんこんにちは!

今回も、私の悩めるテントをご紹介させていただきます。

前回はコールマンのツーリングドームLXをご紹介させていただきました。

コスパがよく、前室も広くてとても良いのですが、

残念ながらスカートがついていません。

今回は、私のテント候補の中から、スカート付きのものをご紹介させていただきます。

と、その前にまず私のテントの条件を振り返ります。

  1. ソロもしくは息子カバと一緒にデュオキャンプ
  2. 寒い時期のキャンプに行きたい
  3. 寒い時期に行くからこそ、スカートがあるとよい
  4. 前室が比較的広く、タープの必要がない
  5. インナーテントがある
  6. 安い方がよいが、安すぎるのも不安。初心者なのでコスパは重要
  7. 車で行くので、それほどコンパクトや重量は気にしない

すべて完璧じゃん!というものはなかなかありません。

全体のバランスを見て、最終的には購入したいと思います!

ギアトップ 2人用4シーズンテント 良い点


ギアトップというメーカーは、このテント以外はあまり聞いたことがありません。

上記の写真は2人用テントですが、サイズ展開としては3人用、4人用というバリエーションがあります。

何と言っても驚くのはその価格で、2人用であれば1万円から1万3千円程度で売られています。

かと言って、値段相応というわけでもなく、各種サイトの口コミでは非常に高評価を得ている商品です。

形状としては一般的なドーム型テントです。

インナーテントに2本のポールを通して組み立て、その上からフライシートをかける、

というタイプのものです。

カラー展開は2色で、イエローとア-ミーグリーンです。

イエローだとかなり目立つなーと思っていたので、アーミーグリーンカラーは

非常に落ち着いていてよいと思います。

ではまずサイズを見てみましょう。

インナーテントサイズは210センチ×140センチです。

個人的には2人で使う場合、140センチ以上ほしいですね。

というのも、例えば二人ともコットを使用して寝ることを考えた場合、

130センチだとなかなか厳しいと思います。

コット泊でなくても、就寝スペース以外に少し荷物が置けるスペースがあると安心なので、

140センチ以上あることというのが希望です。

実は2人用テントで探すと130センチのものが多くなかなか歯がゆいのですが、

こちらのギアトップのテントはその点もクリアしています。とてもよいサイズ感です。

収納サイズも16×16×46センチと比較的コンパクト。重量も3キロなので、

ツーリングキャンプでもいけそうですね。

前室・後室ともに約60センチあり、荷物を置いておけるのもよいポイント。

また、なんといってもこのテントの特徴は

非常にリーズナブルな価格帯ながらスカート付きという点です。

スカートがあることによって隙間風がテント内に入ることを防ぐので、

冬は大活躍となります。

さらには耐水圧も優秀。フライ3000mm、フロア5000mmです。

突発的な強い雨にも安心です。

うーん。なかなか良いぞギアトップ。

ギアトップ 2人用4シーズンテント 個人的にイマイチな点

冬に使うという前提を考えれば、価格・サイズ感・スカート付きというのはとても魅力的です。

ただ、気になる点もあります。

それは入り口部分が跳ね上がらないため、タープが別で必要になってしまう点です。

ギアトップの4人用4シーズンテントは入り口部分が跳ね上げられるようになっているため、

別売りのポールを使えばタープいらずにすることができます。


いやーこれだったら最高ですよね。

2人用の方も入り口部分をこの形に変えていただけませんか、ギアトップさん!笑

4人用の方を買っちゃえばいいじゃんという声も聞こえてきそうですが、

4人用はサイズがかなり大きくなるんです。

インナーサイズが2100センチ×2700センチです。

ここまでいってしまうと、やはり大きすぎですね。

設営も大変になりますし、金額も上がりますし、収納サイズ・重量も上がります。

なので2人用でぜひともこの形をお願いいたします!

まとめ

1万5千円以下という価格ながら、素晴らしく実用的で

使い勝手のよさそうなギアトップのテント。

サイズやスカート等も条件的にはぴったりなものの、

前室部分を跳ね上げられないのがつらいところ。

でも、各サイトで高評価なのも非常によくわかる商品です。

こちらも有力候補と言えそうですが、

入り口部分の形状が変わった新バージョンの登場を待ちたくもなる、

そんな優柔不断さが発揮されそうです。

今回もお読みいただきありがとうございました。

次回の更新もお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました